前々から1TBの内蔵HDDにアクセスするとやたらフリーズしたり、読み込みが遅かったりしてたわけですが
このあいだついにマイコンピュータから消えました。
あちゃーと思いつつディスクの管理を開くと案の定未フォーマット扱いに。
こりゃMBR消えたかなーと思いコマンドプロンプトから修復を試みる。
結果無駄。
となれば次はパーティション情報が消えたかと思ってTestDiscをつかってスキャン。
……なんかやたら遅いし、やっぱりパーティションは見つからないしTestDiscはフリーズするし。
というわけでググって見つけたのが「MiniTool Partition Wizard」というフリーソフト。
なんでもHDDをスキャンしてパーティション情報の痕跡を検索・修復してくれるらしい。
要はTestDiscと似たような奴。
それでスキャンを開始。
やっぱり遅い。
2億セクタあるのに10分ぐらいで3000セクタぐらいしかスキャンが終わらない。
仕方ないのでそのまま仕事に行く。
帰ってきたら自動更新で再起動してた。
死ね。氏ねじゃなくて死ね。
もうこうなったら一度フォーマットしてパーティション上書きしてから残骸をサルベージするかーと思って、フォーマットをする。
「セマフォがタイムアウトしました」
セマフォってなんやねん!!
というわけでグーグル先生に訊いてみたらどうやらSATAケーブル自体に不具合があったりして、HDDと信号がうまくやり取りできないと出るらしい。
というわけで一旦電源を落とし、フタを開ける。
まああ見た目は変わらんけどとりあえずSATAケーブルを交換して再起動。
無事、元通り認識されました。
まあ、HDDもだけどSATAケーブルの寿命も気にしなきゃね。
このあいだついにマイコンピュータから消えました。
あちゃーと思いつつディスクの管理を開くと案の定未フォーマット扱いに。
こりゃMBR消えたかなーと思いコマンドプロンプトから修復を試みる。
結果無駄。
となれば次はパーティション情報が消えたかと思ってTestDiscをつかってスキャン。
……なんかやたら遅いし、やっぱりパーティションは見つからないしTestDiscはフリーズするし。
というわけでググって見つけたのが「MiniTool Partition Wizard」というフリーソフト。
なんでもHDDをスキャンしてパーティション情報の痕跡を検索・修復してくれるらしい。
要はTestDiscと似たような奴。
それでスキャンを開始。
やっぱり遅い。
2億セクタあるのに10分ぐらいで3000セクタぐらいしかスキャンが終わらない。
仕方ないのでそのまま仕事に行く。
帰ってきたら自動更新で再起動してた。
死ね。氏ねじゃなくて死ね。
もうこうなったら一度フォーマットしてパーティション上書きしてから残骸をサルベージするかーと思って、フォーマットをする。
「セマフォがタイムアウトしました」
セマフォってなんやねん!!
というわけでグーグル先生に訊いてみたらどうやらSATAケーブル自体に不具合があったりして、HDDと信号がうまくやり取りできないと出るらしい。
というわけで一旦電源を落とし、フタを開ける。
まああ見た目は変わらんけどとりあえずSATAケーブルを交換して再起動。
無事、元通り認識されました。
まあ、HDDもだけどSATAケーブルの寿命も気にしなきゃね。
最近は無線LANルーターを用意しなくても子機から電波を飛ばせるようになって、モバイル端末を家で使う身としては便利になりました
いままで使っていた奴が調子悪くなってきたのでアイ・オー・データ機器のWN-G300UKを買って来ましたよ
さて嬉々としてドライバをインスコして付属ソフトのWi-Fiモードチェンジャで子機モードからゲームコネクションモードに切り替える。
すると自動でSSIDとパスワードが発行される。
それをスマホに入力していざネットの海へ……
とおもったけどなぜだか繋がらない。
もちろん電波は最強。
PCがわのネットワークの共有設定をいじってみても変化なし
まあいろいろ試してグーグル先生にも聞いて見てもよくわからん。
諦めて無線LANルーター買おうかなぁと思っていた所で、気になる記事を発見。
バッファロー製の子機からWi-Fiを飛ばすときはドライバ側で設定しなきゃいけないそうな。
そこで、デバイスマネージャを開いて確認。
I-O DATA WN-G300U Wireless LAN Adapterののプロパティを開き、詳細設定タブをクリック。
見ると、「マルチメディア/ゲーミング環境」というのが「無効」になってた。
これを「有効」に。
おや。今度はすんなりつながりましたな。
試しにスピードテストしてみるとスマホ側で30~40Mbps
まあ理論値300Mbpsとはいっても常に出るわけじゃなし。
PC側は平均60~70Mbpsでてるから上々じゃないかな。
調子良ければ300Mbps超出るんだけど。
というわけで自宅でとばしたWi-Fiにスマホをつないでも上手くいかないときはデバイスマネージャからドライバを確認すること。
というメモ。
いままで使っていた奴が調子悪くなってきたのでアイ・オー・データ機器のWN-G300UKを買って来ましたよ
さて嬉々としてドライバをインスコして付属ソフトのWi-Fiモードチェンジャで子機モードからゲームコネクションモードに切り替える。
すると自動でSSIDとパスワードが発行される。
それをスマホに入力していざネットの海へ……
とおもったけどなぜだか繋がらない。
もちろん電波は最強。
PCがわのネットワークの共有設定をいじってみても変化なし
まあいろいろ試してグーグル先生にも聞いて見てもよくわからん。
諦めて無線LANルーター買おうかなぁと思っていた所で、気になる記事を発見。
バッファロー製の子機からWi-Fiを飛ばすときはドライバ側で設定しなきゃいけないそうな。
そこで、デバイスマネージャを開いて確認。
I-O DATA WN-G300U Wireless LAN Adapterののプロパティを開き、詳細設定タブをクリック。
見ると、「マルチメディア/ゲーミング環境」というのが「無効」になってた。
これを「有効」に。
おや。今度はすんなりつながりましたな。
試しにスピードテストしてみるとスマホ側で30~40Mbps
まあ理論値300Mbpsとはいっても常に出るわけじゃなし。
PC側は平均60~70Mbpsでてるから上々じゃないかな。
調子良ければ300Mbps超出るんだけど。
というわけで自宅でとばしたWi-Fiにスマホをつないでも上手くいかないときはデバイスマネージャからドライバを確認すること。
というメモ。